[一般質問] 呉屋宏 令和7年第5回沖縄県議会9月定例会
令和七年9月24日(水)
第5回沖縄県議会(9月定例会)の一般質問に沖縄自民党・無所属の会より呉屋宏議員が7番手に立ちます。以下の質問項目を事前通告いたしました。

令和7年9月24日(水)
第5回沖縄県議会(9月定例会)一般質問
呉屋宏(ごやひろし)(会派:沖縄自民党・無所属の会)
1:小規模離島・過疎対策について
(1) 沖縄県過疎地域持続的発展計画について
ア:計画の最終年度の評価について伺う。
イ:計画の中で成功例と失敗例を挙げてください。
ウ:過疎地域の定義を説明してください。
エ:今年「渡名喜村問題」があったが、他の市町村はどうか。
オ:渡名喜村問題は、そもそも何に問題があったのか。
カ:過疎地域に最低限必要なものは何か。
(2) 遠隔医療について
ア:第8次沖縄県保健医療計画と沖縄県過疎地域持続的発展計画(過疎発展計画)との関係はどのようになっているか。
イ:過疎発展計画の17ページに「保健医療の確保」ということで書かれているが、今年が最終年度だが進んでいるか。
ウ:同計画の18ページの11・12の計画は行っているのか。
エ:過疎地域の遠隔医療はどうなっているか。
オ:過疎発展計画にある生活環境整備は何が完了したか。
(3) 小規模離島の交通手段について
ア:小規模離島の陸上交通手段の現状について伺う。
イ:空と海の交通の現状について伺う。
2:農業政策について
(1) 沖縄本島内におけるサトウキビの収穫状況
ア:サトウキビ収穫の今後10年後の予測はどうか。
イ:サトウキビ農家はどの地域が多いか。
ウ:本島内製糖工場「ゆがふ製糖」改築は、めどはついたか。
(2) 沖縄県の食料自給率はどれぐらいか。
3:沖縄県の将来像と沖縄振興計画について
(1) 沖縄振興計画に将来人口推計は加味されているのか。
(2) 沖縄県の将来労働人口(2050年)はどれぐらい想定しているか。
(3) 振興計画にある5つの圏域に役割はあるのか。