[一般質問] 新垣善之 令和7年第5回沖縄県議会9月定例会
令和七年9月22日(月)
第5回沖縄県議会(9月定例会)の一般質問に沖縄自民党・無所属の会より新垣善之議員が3番手に立ちます。以下の質問項目を事前通告いたしました。

令和7年9月22日(月)
第5回沖縄県議会(9月定例会)一般質問
新垣善之(あらかきよしゆき)(会派:沖縄自民党・無所属の会)
1:文化芸術の振興について
(1) 文化芸術振興基金の活用について
ア:県民にとって成果が見える形で基金を活用することが重要と考えるが、具体的な方策について県の見解を伺う。
イ:担い手への支援や後継者育成について、基金を含めどのように取り組むのか伺う。
ウ:衣装や背景画などの制作物は文化的な資源でもあり、保存・修復を要するものも多い。基金を活用した保存事業の強化について、見解を伺う。
エ:沖縄県立芸術大学は、県内唯一の芸術系大学として人材育成や研究に重要な役割を果たしている。県として、芸大と連携し基金を活用した事業を展開する考えはあるか伺う。
オ:離島や過疎地域では、芸術を鑑賞する機会が極めて限られており、文化芸術の地域間格差が大きいと感じる。この格差を是正するため基金を活用できないか伺う。
2:道路整備について
(1) 県道240号線(南風原町大名交差点付近)の朝夕の渋滞緩和策を伺う。
(2) 国道507号拡張工事の進捗状況を伺う。
3:教育行政について
(1) マナーアップ指導の効果について
ア:マナーアップ指導は、日頃の基本的な生活や学習習慣の改善・定着に必要と考えるが、今後の在り方について見解を伺う。
イ:カードの運用方法を「段階的な移行・処分」の廃止から教育的意義を生かし、より個別性や対話を重視した柔軟な運用に改善すべきと考えるが、見解を伺う。
(2) 不登校支援とフリースクール認証制度について
ア:現行の不登校対策について、どのように評価・検証しているのか伺う。
イ:不登校支援の一環として、フリースクール認証制度の導入を検討してはどうか、見解を伺う。
(3) デジタル図書館の推進について
ア:本県の読書格差の現状を伺う。
イ:県立図書館をハブとして、電子書籍や学習コンテンツをオンラインで利用できる「デジタル図書館」を整備すべきと考えるがいかがか。
ウ:GIGAスクールを活用し児童生徒がアクセスできるようになれば、読書習慣や学力向上の定着につながると考えるが見解を伺う。
エ:琉球の歴史・文化資料をデジタル化し、共有の財産として、県民や研究者、観光客が活用できるようにすべきではないか伺う。
4:畜産業への支援について
(1) 現場の農家からは「増頭よりもランニングコストの支援をしてほしい」との声が強いが、県はこの実情と要望をどのように受け止め、支援策を講じているのか。
(2) 飼料費や光熱水費の高騰に対して、国と連携した支援や省力化設備・スマート畜産導入支援など、持続的経営を支える施策をどのように進めていくのか。
(3) 学校給食がない夏休み期間における地場産畜産物の余剰対策として、子ども食堂や福祉施設、観光関連施設での活用や、加工・冷凍保管による地産地消・廃棄防止の仕組みづくりを進める考えはあるか。