議会活動報告(13期) [ 会派視察 ] 令和5年4月北海道視察 令和5年4月23日~4月27日 会派沖縄・自民党の視察として北海道の各所を訪問しました。今回の視察のテーマは「北方領土」「世界自然遺産知床」「観光政策・最新施設整備状況」「過疎化対策・移住定住促進」の4テーマについて視察を行ってまいりました。 以下に各議員からの視察報告内容をご報告いたします。 ~ 現地視察・意見交換を終えて 成果と所見 ~ ■仲村 家治4月23日那覇空港から羽田空港乗継で北海道中標津空港へ移動。那覇の気温は23℃ 中標津は3℃。あらためて日本の南北の広さを感じました。早速、北方領土のまち根室市へ移動。納沙布岬の「北方館」にて副館長から北方領土の歴史から現状に至るまで説明を受けました。>> 続きを読む ■島尻 忠明今回4月23日〜4月27日の日程で北海道視察を行いました。毎年2月7日は北方領土の日として日本固有の領土、北方領土の一日も早い返還の取り組みが開催されていますが、実際に現地に赴き北方館にて現状について館長よりお話を伺い、北方四島も目視し改めて距離間の近さに考えさせられました。>> 続きを読む ■新垣 淑豊根室市内から国後島を見ることができました。根室市役所で副市長と議長との面談では、副市長からのご挨拶で根室管轄の歯舞諸島は陸地から1番近いのは那覇から慶良間よりもはるかに近い3.7Kmであること。戦後のどさくさで旧ソ連に侵略され択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島からは17,291人の住民が追い出されてしまったとこと。>> 続きを読む ■石原 朝子知床自然センターを訪問し、日本で初めて海域を含んだ世界自然遺産登録地(平成17年7月)である北海道「知床世界自然遺産」の自然遺産活用と環境保全の取組みについて、公園管理団体である知床財団事務局長より説明を受けました。特徴的なことは、知床財団一団体だけで知床の「自然を知り・守り・伝える」活動として国立公園管理、野生動物のマネジメント、自然復元、調査・研究、環境教育、施設運営、利用者サービスを約50名のスタッフで行っていることであった。>> 続きを読む ■小渡 良太郎北方領土について。以前から尖閣有事を懸念する声が無視出来ない昨今の沖縄においては、昨今のウクライナ情勢だけでなく「ロシアの軍事力による現状変更と実効支配」の顕著な例である北方領土問題から学ぶことはとても多い。初日に納沙布岬の北方館から見た歯舞諸島や翌日羅臼の展望台から見た国後島は北海道本土から本の目と鼻の先であり。>> 続きを読む ■中川 京貴23日日曜日根室市長、中司道議、足立市議と意見交換を行った。また、根室市役所にて関係者の皆様より戦後のどさくさで旧ソ連に侵略され、実効支配されてしまった択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島について。また海上保安部より北方領土の領海、警備、密猟の摘発と外国船の監視など、 保安の確保、海難対応等について説明を受ける。 >> 続きを読む ■下地 康教北方領土及び第一管区海上保安部視察納沙布岬に立つと、北方領土の一番近い島、歯舞諸島が手に取る様に眼前に臨むことができる。距離にして僅か3.4km。その中間距離1.7km地点を第一管区海上保安部の巡視船とロシアの監視船が行き交う。岬のがそばにある「望郷の家」と「北方館」では、これまでの北方領土に係る歴史と歴代の北海道開発長官が訪れた写真などが展示され >> 続きを読む ■仲里 全孝根室・納沙布岬から歯舞諸島及び色丹島を視察 離島を除けば日本の最東端に位置する納沙布岬。ここからは北方領土の歯舞群島が間近に望め、一番近い場所にある貝殻島まではわずか3.7kmだった。岬には「望郷の岬公園」が整備され、四島の架け橋と名づけられた巨大なモニュメントに加え元島民が運営する北方館や望郷の家、そして根室市北方領土資料館では北方領土について学ぶことができた。>> 続きを読む Tweet 2023-05-15 | Posted in 議会活動報告(13期), 会派レポート(13期), 視察(13期), 視察 | No Comments » 関連記事 [ 議会報告 ] 令和5年度 特別号 [ 要請 ] 令和6年能登半島地震被災者避難受入体制等の構築について [ 要請 ] 物価高騰に対する事業支援について [ 申し入れ ] 補正予算の速やかな編成及び早期執行について [ 要請 ] 沖縄県総合運動公園庭球場の改修整備について < 北海道視察報告 下地 康教 北海道視察報告 石原 朝子 >
アーカイブ 2025年3月 2025年2月 2024年12月 2024年11月 2024年10月 2024年8月 2024年7月 2024年4月 2024年3月 2024年2月 2024年1月 2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年9月 2023年8月 2023年7月 2023年6月 2023年5月 2023年3月 2023年2月 2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年9月 2022年8月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 定例会 報告 [代表質問] 西銘啓史郎 令和7年第1回沖縄県議会2月定例会 [代表質問] 又吉清義 令和7年第1回沖縄県議会2月定例会 [代表質問] 新垣新 令和7年第1回沖縄県議会2月定例会 [代表質問] 仲村家治 令和7年第1回沖縄県議会2月定例会 [代表質問] 大屋政善 令和7年第1回沖縄県議会2月定例会 [一般質問] 島袋大 令和7年第1回沖縄県議会2月定例会 [一般質問] 宮里洋史 令和7年第1回沖縄県議会2月定例会 [一般質問] 新里匠 令和7年第1回沖縄県議会2月定例会 [一般質問] 小渡良太郎 令和7年第1回沖縄県議会2月定例会 [一般質問] 喜屋武力 令和7年第1回沖縄県議会2月定例会 [一般質問] 新垣善之 令和7年第1回沖縄県議会2月定例会 [一般質問] 呉屋宏 令和7年第1回沖縄県議会2月定例会 [一般質問] 比嘉忍 令和7年第1回沖縄県議会2月定例会 [一般質問] 下地康教 令和7年第1回沖縄県議会2月定例会 [一般質問] 島尻忠明 令和7年第1回沖縄県議会2月定例会 [一般質問] 徳田将仁 令和7年第1回沖縄県議会2月定例会 [一般質問] 新垣淑豊 令和7年第1回沖縄県議会2月定例会 [一般質問] 仲里全孝 令和7年第1回沖縄県議会2月定例会 [一般質問] 座波一 令和7年第1回沖縄県議会2月定例会 [一般質問] 大浜一郎 令和7年第1回沖縄県議会2月定例会 [代表質問] 大浜一郎 令和6年第4回沖縄県議会11月定例会 最新の委員会報告書[ 報告 ] 総務企画委員会 / 又吉清義[ 報告 ] 県内病院で派生した大規模クラスター及び新型コロナウイルス感染症対策の在り方に関する決議[ 委員会報告 ] 令和三年第4回沖縄県議会(6月定例会)文教厚生委員会(仲里全孝)[ 委員会報告 ] 令和三年第4回沖縄県議会(6月定例会)文教厚生委員会(小渡良太郎)[ 委員会報告 ] 令和三年第4回沖縄県議会(6月定例会)文教厚生委員会(新垣淑豊)[ 委員会報告 ] 令和三年第4回沖縄県議会(6月定例会)文教厚生委員会(石原朝子) 公式YouTubeチャンネル公式Facebookページ 沖縄・自民党キーワードから探す13期 キャンプキンザー ギンネム 交通行政 人手不足 伊計平良川線 保育士 具志川職業能力開発 勉強会 南部病院 台湾 国民保護 国道整備 地域外交 基地行政 増税 学び直し 東部海浜開発事業 母子健康法 沖縄県アジア戦略構想 沖縄県口腔保健医療センター 沖縄経済 河川整備 浦添市 海上保安 海上保安庁 海洋深層水 渋滞解消 無認可保育園 玉城県政 環境 環境行政 県営住宅 移設 給付金 老人ホーム 補正予算 覚せい剤 観光税 豚熱 過疎地 避難 重要土地等調査法 防災 離島振興